古いデスクのリメイク

古いデスクのリメイク依頼がありました。 おじいちゃんから子供の頃に買ってもらった勉強机だそうで、生活スタイルに合わなくなり、使わなくなっていました。捨てるに捨てられず、ずっと部屋の片隅に置いたままになっていたそうです。 家の模様替えを機に、このデスクを使えるように形を変えたいとのことでした。   お客様の要望としては、引き出し部分はいらないので、天板だけ残し、小さめのテーブルとしてリメイクできないかとのこと。 今回は物を先に送っていただけたので、実物を見ながらどういった形にするか検討。 写真にもありますが、元々は濃い茶色のデスクでした。ですが、塗装を落としてみると綺麗な白い木目が出てきました。 おそらくカバザクラではないかと思います。 また、引き出し部分は痛みはあったものの、まだまだ使えます。   そこで、全体的に着色はせず、木の色を生かす方向で。 また、天板を使ったテーブルとは別に、サイドテーブルとして使えるキャスター付きの収納にしてみてはと提案させていただきました。   テーブルの脚は形を4パターンほど提案し、その中から選んでいただきました。 4本の脚がクロスした、少し思い切った形を選ばれました。 本棚のある部屋の窓辺に置いて、読書のためのテーブルにされるとのこと。 普通の脚よりも雰囲気が出て、より読書のモチベーションが上がるのではないでしょうか。

食器棚のリメイク

とても古い食器棚をリメイクしました。 リメイクといっても形は変えずに、傷んだ部分の修理、交換、塗装のし直しといってベーシックなリメイクでした。 お客様のご両親が使われていた食器棚で、これを綺麗にしてお客様が営んでいるお店で使いたいとのこと。   お預かりした家具は、長年の使用で色々とガタが出ていました。 側面には時代がうかがえるシールが貼られています。 底板はどれも痛みが激しく、引き戸や中段のスライド天板、引出しなど、可動部分もギチギチとスムーズに動きません。引き戸のレール部分も、長年の使用により溝が削れてうまくスライドしない状態でした。   なにはともあれ、まずはバラして塗装を剥がします。 引き戸の枠もガタつきがあったので、分解して接着し直しました。   この食器棚はナラで作られています。ナラは散孔材といって、小さい穴がたくさん空いています。 そのため、塗料がその穴に染み込み、塗装を完全に落とすには1ミリ近く削らないといけません。 同じような色で再度着色する場合は、少しぐらい残っていても目立たないので大丈夫なのですが、今回は白木にする可能性もあったので、塗装を落とすのが大変でした。 サンダーでは時間がかかってしょうがないので、鉋で塗装ごと削っていきます。   塗装を落としてみると、ナラの味わいがとてもいい感じでした。 古いナラ材なので、経年変化で飴色になっています。 虎斑と言われるナラ独特の杢目が出ていたり、3連の引出しの前板の木目がつながっていて、1枚の板から作られていることがわかったり、すごく良い作りの家具でした。   合板は新しく交換、削れたレール部分には新たにナラ材を埋め込んで、溝を掘り直しました。 スライド天板と下段の引き戸は中板が割れていたので、ナラの突き板を貼った合板に交換しました。   塗装前にお客様に確認いただいて、着色せずにそのままの色でクリア塗装することになりました。 こんなに綺麗になるなら、せっかくだからガラスも透明ガラスに交換して、飾り棚にしますとのこと。 元々はリメイクしたこの家具は背中をお客さん側に向けて、掲示板として利用する予定でした。   ガラスを透明ガラスに交換して、お店に持って行きました。 そのお店は薬屋さんなのですが、地元のお店という感じで、お客さんはその町に住むご老人が多かった印象です。 待合スペースの目立つところに今回リメイクした家具を置いてくださり、待っているお客さんがこの家具を見て何かを感じてくれたら嬉しいなと思います。  

鶏小屋

鶏小屋を作りました。 私としては珍しい仕事ですが、私がまだ独立して間もない頃に注文いただいたお客様で、古材を使って鶏小屋を作ってくれるところを探していて、私の事を思い出していただいたようです。   お客様がストックしてあった古材がいくつかあって、それを材料として利用したいとのこと。 構造部材は新しいヒノキの角材で作り、扉や壁の板、間柱などに古材を使いました。 特に扉は2枚の欄間を張り合わせた鶏小屋にしては立派な扉になりました。   柱を細めの60角としたり、上部は板壁ではなく金網を貼ることもあり、構造部材の接合はホゾ組みとしました。 今後、バラすかもしれない事も考え、接着剤は使わず、ホゾとネジで固定してあります。 筋交いなど補強を入れる必要もないくらい強度が出たので、見た目もスッキリしました。 鶏小屋作りは初めてだったので、私なりに本を買ったりして勉強したのですが、お客様からもオススメの本があるとお貸しいただきました。 北海道で廃材で小屋を作られている方の本でした。 不揃いな廃材を使うからこそ、どこにどの材料を使うかは作りながら考えるという、面白い考え方の本で、共感するところも多かったです。 タダでもらってくる廃材だけども、廃材を使える材料にする手間を考えたら、新しい板を買ってきて作った方が早いし楽にできる。 単純にお金で考えたら、新しい材料で作った方が安く上がったりする。それでも廃材を使って作る、そこにどんな意味を見出せるか、そんな本だった気がします。   お客様からも自分でやれる部分は作業しますのでと言ってくださり、金網張りや地面と小屋との隙間埋めなどお願いしました。作業中も手伝っていただき、お昼ご飯もご馳走してくれたり、お子さん達が作業を見に来たり、なんだか和やかで楽しい組み立て設置作業でした。   お客様もご自身で色々と作られる方のようで、どんどん鶏小屋を改造してもらえればと思います。 納品した家具を、大切に使いますと言ってくださる方もいて、それはそれで嬉しいです。 ですが、私が作ったものにお客様が手を加えて使うというのも、お互いの想像力が合わさったような気がして、私は好きです。   ちょうど私の工房引越しの直前に話があったので、完成に至るまでお待たせしてしまったのですが、その間にすっかり鶏さん達が大きく成長していたのには驚きました。 鶏さんも気に入ってくれてると良いな。

昔作ったデスク

今回は番外編として、私がまだ木工を勉強する前に作ったデスクをご紹介します。 妹のために作った作業机なのですが、もう10年以上前になります。 我ながら凝った作りなので、久しぶりに見たらびっくりしました。   びっくりポイント その1 見た目のモダンさ。DIYで作った机らしからぬモダンなデスクです(笑) 片袖の机ですが、袖部分と天板下に引出しがあります。 引出しの存在が目立たないようデザインされていて、引出しの把手も付けてありません。 どうやって開けてたの?と妹に聞くと、爪で引っ掛けて開けてたと言ってました。   びっくりポイント その2 三方留めをしている。 机の角を見るとわかりやすいですが、板の小口が全て45度にカットされています。 板の小口が隠れるので、板厚を隠すことができ、よりスッキリした印象になります。 木工を始めて10年近くになりますが、いまだに仕事では三方留めは使ったことありません。 それだけ、手間がかかるし、ぴったり角度を合わすのは大変なのですが、昔の自分は果敢に挑戦してたみたいです。   びっくりポイント その3 なんと、引出しが斜めになっています。斜めの引出し。 私もこれを思いついた瞬間は覚えていて、斜めになった引出しって見たことないけど、構造的には作れるよな。なんで世の中には斜めの引出しがないんだろう、作ってみよう。そんな思い付きでした。 10年間使い続けた妹に聞いたところ、そんな不便じゃなかったそうです。   昔から作るのは好きなので、日曜大工はしていたのですが、それでも持っている工具は電動ドリルとトリマーだけだった気がします。 インパクトも丸ノコも持ってなかったから、手のこで切って、電動ドリルでビスをねじ込んでいたことになります。 材料もホームセンターで売っているSPF材です。 なんだか、少ない道具でよくここまで作ったなと、昔の自分に感心します。 当時は趣味で作っていたから、作ること自体を楽しんで、もっとドキドキしながら設計していた気がします。 あの感覚は忘れてはいけないな、例え仕事だとしても。

大戸棚、机のリメイク

大きな戸棚と机を修理して欲しいとの依頼がありました。 お客様の親族が住んでいた古民家を、リフォームされる予定でした。 なるべく面影を残してリフォームしたいとの考えで、家具も修理して使えるのなら残しておきたいとのこと。 ただ予算がそんなにあるわけではないので、予算内でできる限りというお話でした。   現物を拝見しに伺ったところ、天井には杉の無垢材が使われていたり、とても趣のある家でした。 60年前に建てられたお家で、商店を営んでおられたそうで、土間があり、小上がりに商品陳列用の戸棚がありました。 その戸棚と仕事に使っていた机を修理したいとのこと。 かなり痛みが激しく、修理して使うには手間のかかる仕事になるだろうなとは思いましたが、お客様の考えに共感もあったので、予算内でお受けする事にしました。   修理といっても、大量生産品なら新しく買えるぐらいの値段にはなってしまうので、それでも直して使い続けたいというお客様には、つい共感して私も頑張って直してあげようと思ってしまいます。   修理やリメイクが終わってみると、生まれ変わったかのような家具の姿に驚かれるお客様が多いです。 頼んで良かったと言っていただけると、私も頑張って良かったと嬉しいのですが、逆に考えるとこの結果はお客様にとっては予想していなかったという事になります。 それでも安くない金額を出して、この家具を使い続けたいと、思い切った決断をされたお客様の心意気に私は痺れるのです。   さて、今回のリメイクですが、予想通りなかなかの痛み具合で、湿度による変形、腐れなど修復不可能なベニヤ部分は新しいベニヤに交換。 出来る限り分解して、劣化した接着剤の掃除、錆びた釘の交換などをしたあと、新たに接着剤を入れ組み直しました。 腐っていた一部の構造部材も、新たにナラ材で作りました。 組み上がってみるとほとんど見えない部分の修理ですが、生活の道具として、構造がしっかりしているのは大事な事です。 親族が使われていた面影が残るようにというお客様のご希望もあり、塗装は簡単に落とすのみとし、クリアウレタン塗装で仕上げました。   当初予定していた大戸棚と机以外に、小引き出しも加わり、写真にはありませんが、廃材を使った天板もお作りしました。   普段、修理する家具を長期間お預かりすることはないのですが、リフォーム期間中は家具を預かって欲しいとのこと。 代わりに古民家のリフォームで出た古材をいただけませんか?とお願いして、建具や杉の古材をいただきました。

ローテーブルのリメイク

カリモクのローテーブルを塗装し直して欲しいとのご依頼がありました。 実物を拝見しに、お客様のご自宅へ伺ってみると、リフォームしたてのモダンな家でした。 この家の雰囲気に合わせて、このローテーブルを再塗装して欲しいとのこと。 確かに、色調を抑えた家の雰囲気に比べると、木の茶色が浮いているように感じます。   最初は、赤茶色の大理石が使われているAVボードに合わせて赤茶色にしようと、塗装サンプルを作って持っていったのですが、どうもしっくりきません。 床に合わせてグレーにしようという事になりました。   木の家具をグレイッシュに仕上げるのは、私の今までの経験から難しいと感じていたので、躊躇はありましたが挑戦してみる事に。   私は塗装が専門ではないので、家具塗装の職人さんに聞いてみたいところですが、難しいと思うポイントは、木材は塗装すると濡れ色になるという部分です。 木材を濡れ色にしない白木仕上げという方法もありますが、何回か試したことはあるものの、あまり思ったような仕上がりにならずでした。そもそもテーブルの天板として使う場合、耐久性の面で性能が低かったりもするので、もっと色々調べて勉強しないとなと思っています。   木材をブリーチして色を抜きそれから薄めたブラックのステインで着色してみたり、木材を酸化させて灰色にしてみたりと試したこともありました。 グレイッシュな木の家具というのは、私の完成させたい一つのスタイルでもあるので、答えを見つけられるよう頑張りたいです。   さて、今回の仕事では、そういった事情をお客様に説明しつつ、数種類のグレーの着色料を試し、1回塗るごとにお客様に確認してもらい、塗っては削りと微調整しながら仕上げました。   最初は単純な再塗装の仕事として受けたので、思いがけずチャレンジングな方向へ進み色々と大変でしたが、最終的にはお客様にも納得していただきました。

MUJIテーブルリメイク

無印良品で購入したテーブルをリメイクして欲しいとの依頼が来ました。 天板の長さを40cm長くし、天板の高さも少し低くしたいというご希望でした。   無印のテーブルは、幕板があって角材を金具で止める簡単な構造のテーブルだったので、最初は天板を長手方向に継ぎ足して、脚は短くカットするような、なるべく手間を抑えた方向で考えていました。 ですが、やりとりを重ねるうちに、お客様も具体的なイメージが出来てきたのか、最終的には下のようなリメイクをすることになりました。 ・幕板のないテーブルで、天板の大きさが180cm x 86cm、テーブルの高さを65cm。 ・ダイニングソファを置きたいため、ソファを置いた時にテーブルの脚が邪魔にならないように。 ・誕生日席にも座れるようにしたい。 ・木目は残したいが、色をダークブラウンにしたい。 ・天板の角は丸みを持たせたい。   子育て中でバタバタと忙しいお客様が、ダイニングテーブルを食事だけでなく、ホッと一息つける場所にしたいとの思いがあったようです。 ご提案したのは、最初に予定していたリメイクに比べると大掛かりになってしまいますが、天板を縦に割いて互い違いに接ぎ直し、脚も新しく作ってしまうというリメイクでした。   元々の幕板や脚は、新しく作る脚の材料とし、足らない部分は新しい材料で補いました。   いつもお世話になっている材木屋さんに足らない分のタモ材を注文したところ、縮み杢が出ている良い材料を持ってきてくれました。 このいい材料を、出来れば目立つところに使ってあげたかったのですが、天板に使うと他の材料との違いがありすぎて悪目立ちすると思い、最終的には脚の貫になりました。 お子さんがテーブルの下に潜った時に、なんか変な模様の木だなあと思ってくれるといいな。   リメイクし終わってみると、継ぎ足した天板には見えず、落ち着いた雰囲気のテーブルになったのではないかと思います。お客様にも想像以上と喜んでいただき、私も嬉しくなりました。

桐たんすリメイク

桐たんすリメイク -仏壇-

桐たんすを仏壇にリメイクしました。 この桐たんすはお客様のお母様が使われていたもので、亡くなられてお客様の元にやってきたものでした。 形見の家具で仏壇を作るなんて粋ですよね。 また、この桐たんすは、私に桐たんすの事を教えてくれた師匠が、まだ若かりし頃30年近く前に納めたものでもありました。 そんな縁のある桐たんすだったので、気合を入れてリメイクしました。   最初にお客様のご自宅へ話を伺いに行くと、2棹の桐たんすがあり、その内1棹を仏壇にして、もう1棹は廃棄する予定とのことでした。 まだその時はどういった仏壇にするか決まってなかったのですが、材料として使えるかもと、その廃棄する予定だった1棹もお預かりしてきました。   お客様のご要望としては、位牌が5つあるので、それを置けるぐらいのスペースがある事、また扉は4枚折れ戸にしたい事でした。それらを踏まえて、さらにLED照明やアクセントとして唐木を使う事などを加え、ご提案させていただきました。   また、仕上げも一般的なとの粉仕上げではなく、との粉は塗らずに桐そのままにクリアウレタン塗装をすることにしました。 というのも、お客様のご自宅に伺った時、まだリフォームしたてでとても新しい状態だったのですが、素材の使い方など室内の雰囲気にイタリアっぽさを感じたからです。 私の勝手なイメージなので、正確ではないですが、北欧は木目のおとなしめの白木を使い、全体を柔らかい雰囲気にするのに対し、イタリアのインテリアはもう少しそれぞれの個性が強く、それらがうまいこと引き立てあっているような感じです。 なので、少し個性が強いぐらいのほうが合うんじゃないかと思ったわけです。 かといって、この仏壇が置かれるのは和室でしたので、和の雰囲気も残しつつ作りました。   この辺の全体の雰囲気作りは、私も最初から確信があったわけではなく、うまく行くかどうかドキドキしながら作っていったのですが、結果としては良い感じになったのではないかと思っています。 お客様も大変に気に入ってくださって、私も師匠の納めた桐たんすを無事にリメイクできたと、胸を撫で下ろしました。   元々廃棄する予定だった1棹のほうも、無事に材料として使うことが出来ました。 その引き出しの前板を、4枚折れ戸に使ったのですが、元々金具がついていた位置にシミが残っていたり、鍵穴を埋めた跡などが、昔の面影を残しています。   金具は、今回は黒染めに挑戦してみました。桐たんすをリメイクする場合、金具をどうするかは課題でした。 そのまま使うには、痛みすぎているし、新しいものに交換しても金具だけ新しすぎて浮いてしまう。何か良い方法はないものかと悩んでいたのですが、今回答えが見つかった気がします。 手間はかかるのですが、黒染めにすると見た目もきれいになりますし、青みがかった黒色の質感が古い桐たんすに良く馴染みます。 そういった意味でも、収穫の多い仕事になりました。

黒いアッシュのベンチ

黒いアッシュのベンチ

AVボードとダイニングテーブルを以前お作りしたお客様から再びオーダーがありました。 今回はダイニングテーブルに合わせたベンチをお作りしました。

桐たんすリメイク

桐たんすリメイク -3連チェスト-

桐たんすを3連チェストにリメイクしました。 この桐たんすはお客様のお母様がお祖母様から買ってもらった物だそうで、お母様が亡くなられたため、その桐たんすを大切に使っていこうと決めたそうです。

Loading new posts...
No more posts